コラム・最新情報

ペット可/相談可/ペット共生型…ペットと暮らせる住まいの違い

ペット可/相談可/ペット共生型…ペットと暮らせる住まいの違い

2025年05月13日 10:59

🌸ブログTOPの写真は社長の愛犬のリク君、そら君です🌸


こんにちは🏡グピカホームです!


皆さんはペットを飼っていますか?

またはこれから飼う予定がある、飼いたいと思っていますか?


ペットと暮らす人が増えている今、

ペットと共にお引越しをしたり、

将来的にペットと暮らすためのお家を探している方も

たくさんいらっしゃると思います。


今回はペットと暮らせる物件について解説していきます💡✨


■ペットと暮らせる物件の種類

実はペットと暮らせる物件には

①ペット可

②ペット相談可(応相談)

③ペット共生型

があります。


それぞれの違いを解説していきます。


①ペット可

「ペットの飼育が許可されている」物件。

オーナーや管理会社の設けている条件をクリアしていれば

ペットと共に住むことのできる物件です。


物件ごとに条件があり、

条件の例としては「小型犬または猫のみ」

「○頭まで」といった頭数の制限が

設けられていることがあるので、

その条件を満たしていれば居住することができます。



②ペット相談可(応相談)

基本的にはペットの飼育を想定した物件ではないが、

オーナーや管理会社に相談の上、

許可が下りればペットと暮らすことができる物件


ペット相談可の物件の場合は

ペット可物件に比べて条件が厳しい場合が多いです。


③ペット共生型

ペットとの暮らしを前提に設計された物件。


お部屋自体がペットの飼育を

前提としたつくりになっている場合があり、

動物が苦手な住人はあまりいないので、

理解が得られやすいという利点があります。


ただ、ペット専用の設備が備わっている場合などは

通常の物件に比べて賃料が高額になりがちです。


ペットと暮らせる物件でもトラブルはあります⚠

ペット可の物件に暮らしていても

トラブルが全く無いとは言い切れません。

ペットと暮らすには気を付けなければならない点があります。


よくあるトラブルと、対策について解説していきます。


①足音のトラブル

人の足音と同様にペットの足音も階下に響いてしまいます。

室内をペットが走り回る音で苦情が来ることも…

特に深夜や早朝など、静かな時間帯は要注意です!


▶対策

ペットが移動する場所にはマットや

カーペットを敷いて足音がたたないようにしましょう。

防音・吸音効果もあるタイプもあります。


さらにカーペットを敷くことで床やフローリングが

ペットの爪で傷つくのを防ぐこともできます。

また、ペットの足腰への負担を軽減することもできます。


②鳴き声のトラブル

足音と同様に鳴き声によるトラブルも

よくあるトラブルの一つです。

飼い主さんの不在時に寂しがって鳴いてしまい

飼い主さんの知らぬ間にトラブルに…

ということもあるようです💦


▶対策

引っ越したら上下左右の人に挨拶などして

ペットの存在を知らせておくことや、

普段から無駄吠えをなくすしつけや

トレーニングをしておくことが大切です。

またペットがストレスを抱えている場合もあるので

ストレス解消してあげることも重要です。


③においのトラブル

ペットの排泄物の処理ができていないことや

ペット自身のメンテナンス不足により、

悪臭で苦情が来てしまうこともあります。


▶対策

ペットが室内で排泄した場合は

こまめに清掃をして清潔を保つことが大切です。

臭いがもれにくいペットの排泄物用の

ゴミ袋も販売しているのでそういったアイテムも

適宜利用するのがおススメです。


また、シャンプー・トリミングなども

適切な頻度でしてあげることで

ペット自身のにおい対策にもなります。


排泄物や体臭を抑える効果のある

ペットフードを与えるのも効果的です。


④共用部でのトラブル

犬が散歩に行く際などに共用スペースで

走り回る・粗相をしてしまうなども

他の住人とのトラブルになり得ます。


注意したいのが、実はベランダ・バルコニーも

共用部であるということ…

ベランダでブラッシングした毛が近隣へ

飛んでしまい苦情に繋がてしまったなどということも…


▶対策

廊下やエレベータなどでも必ずリードを付ける、

抱きかかえて移動するなどして他の住人と

遭遇しても迷惑にならないようにしましょう。


・*:.。 。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚


ペットと暮らせる物件の違い、

トラブルと対策について、いかがでしたか?


これからペットと暮らしたいと思っている方は

お部屋選びの際にぜひ参考にしてみてください♪


ペットと暮らしている方は既に実践していると思いますが

改めてトラブルにならないように見直してみてくださいね✨


ペットと暮らすお部屋探しもぜひ”グピカホーム”へお任せください🏡